札幌黄、その始まり
北海道に玉ねぎがもたらされたのは、明治4年、開拓使によって札幌官園(偕楽園内の試験場:現在の札幌市北区北6条西6丁目)で、アメリカから持ってきた種子を栽培したのが最初とされている。しかしながら、この栽培の結果が記録として残っておらず、またその当時に紹介されていた栽培方法と札幌黄の栽培方法が異なっているため、これが札幌黄の原種だとは考えられていない。
明治10年、ウイリアム・P・ブルックス博士は、「青年よ、大志を抱け」で有名なクラーク博士の後任として、札幌農学校に着任した。残念ながら、ブルックス博士が、札幌黄の原種と言われる「イエロー・グローブ・ダンバース」を持ってきたという直接の証拠は無いが、この品種が博士の故郷であるマサチューセッツ州原産であること、栽培方法(春に種を直に畑にまく)が同じであることなどから、彼が札幌に「イエロー・グローブ・ダンバース」を持ち込んだことは間違いないと考えられている。
このころ、札幌にはいくつもの開拓地があったが、大友亀太郎により開拓された札幌村(現在の東区南西部)は、最も古くから入植が進んでおり、また札幌農学校から比較的近かったため、ブルックス博士が地域の農家に作物の栽培を指導して回ったことも多かったという。その結果、多くの農家が玉ねぎ栽培を始めたとされ、札幌村が玉ねぎ栽培の発祥の地となった。しかし、当時は玉ねぎを見たことが無い人が大多数であり、また交通網が発達していない時代であったため、ほとんどは自家用として消費され、販売されるには至らなかった。